焙烙+急須=ほうろく急須
ほうろく急須は、茶葉を焙じる"焙烙(ほうろく)" と お茶を淹れる"急須(きゅうす)”がひとつになったものを言います。
直火に掛けることができるので 焙烙として茶葉を焙じ、そのまま急須としてお茶を淹れられる とってもスグレモノ。
自宅でゆっくりとティータイムに、本格的な出来たての"ほうじ茶"をお楽しみいただけます。
急須としてもスグレモノ
急須としての機能も非常に優れています。茶葉が開いた2煎目以降も変わらずスムーズにお茶を淹れるため、蓋に穴を開けています。
胴部分と蓋部分の両方の穴からお茶を注ぐことでスムーズに淹れることができます。
この機能は同ブランドの急須「しぼりだし急須」と同じ構造になっています。
ほうろく急須で"ほうじ茶"の作り方
- 茶葉を投入し弱火にかけ、焦げたり温度ムラが出ないように軽く振り続けます。
- しばらくして香ばしい香りがしてきたら、火を止め、素早くお湯を注ぎます。
- ほうろく急須の中で茶葉が広がりお茶の色が出れば飲み頃のほうじ茶の完成です。
アイディア次第様々な使い方ができます
茶葉と玄米を入れて"玄米茶"をつくってみたり、
紅茶の葉とホットミルクで"ロイヤルミルクティー"や"チャイ"が作れます。また、コーヒー豆の焙煎、
炒り豆や炒り胡麻 などなど・・・アイディア次第幅広い使い方に利用できます。